緑内障とは
緑内障は何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気です。眼圧の上昇が原因の一つといわれており、 日本人の中途失明原因の第二位となっています。
また、2002年に多治見市で行われた大規模検診の結果では、40歳以上の有病率は5.78%で、約16人に一人の割合で緑内障がある、 ということが明らかになりました。
緑内障の主な原因としては眼圧の上昇が挙げられますが、眼圧とは一体何でしょうか?
下図の水晶体前面にある前房の中は水でみたされています。
この水を房水といい、眼の中で血管のない所へ栄養を運ぶ役割を持っています。房水は毛様体でつくられてシュレム管を通り眼の外へ排出されます。
しかし、何らかの原因で房水がきちんと外に流れ出ないと、房水は逃げ場を失い、眼の中でどんどん増えていきます。その結果、眼の中の圧力(=眼圧)が上がって眼の奥にある視神経を圧迫して傷めます。正常な眼圧は10~21mmHgとされますが、 なかには正常な眼圧なのに視神経を傷める緑内障もあります(=正常眼圧緑内障)。